2010年6月17日のニュースで、神戸地裁社支部の山本善平裁判官が2005年からの消費者金融やクレジットカード会社に対する過払い金返還訴訟に対して『異常事態であり、司法ファッショではないか?』という見解を示したというものがありました。
私はこの中で『司法ファッショ』という言葉が気になったのですが、Google検索をしても司法ファッショという言葉はこのニュース以外全くヒットせず、司法ファッションというちょっとしたコスプレ関連のものが出てきてしまう始末・・・。果たして司法ファッショとはなんなのか?ちょっと詳しく調べてみました。
司法ファッショとは、良く使われる言葉でいうと司法によるファシズムということ(だと推測)。ファッショとはイタリア語のfascioでファシズム。また、ファシズム的な傾向・運動・団体・人などをさしていう言葉らしいです。要するに司法ファッショとは司法や政治による独裁的且つ横暴な行為ということを言いたかったのではないでしょうか?
ファシズムの定義については難しくなってしまうのであえて詳しく説明しませんが、司法ファッショとはそういうものなんだと思っておけば大丈夫でしょう。
Tags: クレジットカード会社, ファシズム, ファッショ, 山本善平, 消費者金融, 神戸地裁, 裁判官, 過払い金, 過払い金返還, 過払い金返還訴訟